お米頒布会について(旧 お米友の会・登録米) 1)お米頒布会とは? 登録をしていただくことで安定した消費が見込め、農家も安心して米づくりができる取り組みです。 組合員さんが毎日食べるお米を、安定的にお届けするために、1993年の全国的な米不足がきっかけ にスタートしました。 一度登録すれば、年間通し... 詳細表示
配達担当者か組合員コールセンターまでお知らせください。注文書とカタログの配布をストップさせていただきます。 個人宅配をご利用の場合、お休みをされる期間が4週以上の場合は、個配システム基本料の請求をストップさせていただきます。(翌週以降のお届け表で返金させていただく場合もあります) ... 詳細表示
ご希望の曜日・時間を組合員コールセンターまたは配達時に担当者へお申し出下さい。 ご希望にお応えできるかについて担当支部よりご連絡いたします。 ▼組合員コールセンター 電話番号 ; 0120-11-2800 受付時間 ; 月曜~金曜 8:45~21:00 土曜 9:00~17:30 (日曜休み) 詳細表示
「にこにこほっぺ通常版」 毎月第1回・第3回の「くらしのキャンバス」に掲載されています。 eフレンズのWEBカタログでもご覧いただけます。 「にこにこほっぺ保存版」 eフレンズのWEBカタログで閲覧できます。 (現在、「にこにこほっぺ保存版」の紙カタログは配布していません。) 【WEBカタログの閲... 詳細表示
宅配のインターネット(eフレンズ)注文に使えるアプリはありますか?
京都生協の公式アプリ「KYOTO COOPアプリ」では、宅配のインターネット(eフレンズ)注文を行うことができます。 先着限定注文やスマート・ワン注文など、eフレンズの各種注文をよりスピーディにお手持ちのスマートフォンからご利用いただけます。 「KYOTO COOPアプリ」はについては、 こちら をご覧くださ... 詳細表示
・OCR注文書とeフレンズ(インターネット注文)から登録・数量変更ができます。 OCR注文書はこちらをご確認ください。 eフレンズはこちらをご確認ください。 詳細表示
OCR注文書で自動注文の数量変更や取り消し、一回休みはどうすればできますか?
OCR注文書の場合 ①登録したい場合は、OCR注文書の「手書き注文番号記入欄」に 自動注文商品の注文番号と登録数量をご記入ください。翌週からその数量で配達されます。 ②数量を変更したい場合は、OCR注文書の「手書き注文番号記入欄」に 自動注文商品の注文番号と変更数量をご記入ください。翌... 詳細表示
・一度ご登録いただくだけで、毎週自動的に商品をお届けするサービスです。 ・毎回注文する商品の買い忘れ防止や、注文する手間が省けて便利です。 ・また、商品の登録点数に応じて毎週ポイントがプラスされます。 ・自動注文商品は、カタログ「くらしのキャンバ... 詳細表示
インターネット注文(eフレンズ登録)を利用するには、どうすればいいですか?
インターネット(eフレンズ)注文をご利用いただくには最初に利用登録が必要です。 一度登録いただくと、パソコン、スマートフォン、タブレット、携帯電話でご利用いただけます。 ▼下記のリンクから登録画面へお進みください。 eフレンズ初回登録は こちら eフレンズご利用ガイ... 詳細表示
・カタログの場合は、「くらしのキャンバス パレット」13ページをご覧ください。 ・eフレンズの場合は、 パソコン:eフレンズのトップページ左側下方にある「自動注文」バナーよりご確認ください。 スマホ・タブレット:eフレンズのトップページの... 詳細表示
48件中 11 - 20 件を表示