10件中 1 - 10 件を表示
府外転居のために脱退しますが、転居先の詳しい住所がまだわかりません。脱退用...
転居先住所が未定のまま脱退される場合、脱退用紙の転居先住所欄には、最低でも都道府県名までご記入ください。 【ご注意事項】 転居先が京都府外であるか否かで、適用される脱退区分(法定脱退または自由脱退)が異なります。 この区分によって、出資金の払い戻し時期が変わるため、適切な手続きのために都道府県名のご記入... 詳細表示
宅配ご利用のお申込み、お問い合わせ、資料請求は組合員コールセンターへご連絡いただくか、下記のリンク先ページからお申込み下さい。 ご利用のお申込みは こちら 資料請求は こちら 【ご注意】 ※ご利用は京都府内にお届け先(お住まいかお勤め先)がある場合に限ります。 ※組合員でない方は、京... 詳細表示
引越し(転居)することになりました。生協の利用を引越先でも続けたいのですが?
引越し先は京都府内ですか? 詳細表示
宅配の利用の再開のお申込み・お問い合わせは、下記のリンク先ページからお申込みいただくか、組合員コールセンターまでご連絡ください。 ☆ご利用の再開は こちら 【ご注意】 ※ご利用は京都府内にお届け先(お住まいかお勤め先)がある... 詳細表示
組合員本人が死亡した場合の脱退(退会)手続きの方法を教えてください。
組合員ご本人が亡くなられた場合は、ご家族または法定相続人の方が代理でお手続きください。 所定の用紙をお渡し(または郵送)いたしますので、以下のいずれかの方法でお申し出ください。 組合員コールセンターへ連絡 配達担当者へ申出 店舗サービスカウンターでの受付 Web受付フォームから用紙を請求 ... 詳細表示
住所変更、減資(出資金の一部払い戻し)、脱退など、手続きに必要な書類の入手...
書類のご請求は以下の方法をご覧ください。 1. 宅配の配達担当者 2. お店のサービスカウンター 3. 組合員コールセンター 4. WEB受付フォーム(脱退申請書・減資申請書・住所変更申請書・名義変更申請書) 詳細表示
宅配の利用を停止(休止・休会)するには、どのような手続きが必要ですか?
組合員コールセンターまたは配達担当者へお申し出ください。 注文用紙とカタログのお届けを中止させていただきます。 個人宅配をご利用の場合はお申し出の翌々週から個配手数料はかかりません。 詳細表示
1. 宅配をご利用の方は、「お届け表 兼 請求書」うら面の左上、または「OCR注文書」おもて面の左上に記載しています。 2. お店をご利用の方は、「きょうまるカード」おもて面に記載しています。 3. アプリをご利用の方は、「モバイル組合員証」からご確認いただけます。 ... 詳細表示
▼配達や商品に関するお問い合わせ、ご意見・ご要望 組合員コールセンター 0120-11-2800 (月曜~金曜 8:45-21:00、 土曜 9:00-17:30 ※日曜は休業) ※ダイヤル後、音声ガイダンスにしたがって操作をお願いします。 ▼宅配(共同購入・個配)のご注文 ... 詳細表示
脱退をご希望の際は、以下のいずれかの方法でお申し出ください。 所定の用紙をお渡し(または郵送)いたしますので、必要事項をご記入の上ご提出ください。 組合員コールセンターへ連絡 配達担当者へ申出 店舗サービスカウンターでの受付 Web受付フォームから用紙を請求 【脱退手続きに必要なも... 詳細表示
10件中 1 - 10 件を表示