組合員コールセンターまたは配達担当者へお申し出ください。 所定の用紙をお届けしますので、ご記入のうえ、ご返送ください。 ※用紙は こちら のWeb受付フォームからもご請求ただけます。 生協のお店をご利用の方は、店舗サービスカウンターでも受け付けています。 【脱退... 詳細表示
▼配達や商品に関するお問い合わせ、ご意見・ご要望 組合員コールセンター 0120-11-2800 (月曜~金曜 8:45-21:00、 土曜 9:00-17:30 ※日曜は休業) ▼宅配(共同購入・個配)のご注文 注文受付センター 0120-46-0808 <月曜~木曜配達の... 詳細表示
積立出資金の一部払い戻し(減資)は、 【法定減資】 出資金規約により、12月20日までの受付分を 翌年の3月21日(金融機関休業日の場合は翌営業日)に指定口座へ払い戻しいたします。 【緊急減資】 例外的に「止むを得ない場合」に限り受付いたします。手続き受付(用紙の提出)後、1... 詳細表示
組合員本人が死亡した場合の脱退(退会)手続きの方法を教えてください。
組合員ご本人死亡における脱退手続きは、ご家族または法定相続人の方に代理人として手続きをお願いします。 お預かりの出資金は法定相続人の方に振り込みにて払い戻しいたします。 ご本人死亡による脱退手続き時には「相続出資金払戻依頼書」のほかに、公的書類のご提出をお願いする場合があります。 ... 詳細表示
出資金はいくらまで積み立てられますか? 限度額はありますか?
1組合員の出資金の限度額は1,000,000円です。 出資1口の金額は、500円とし、(定款第16条) 1組合員の有することのできる出資口数の限度は、2,000口とする。 (定款第15条) 定款で上記に定められています。 積立出資をしていただいて100万円を超えま... 詳細表示
出資金は1口500円から可能ですが、できる限り4口2,000円以上をお願いしています。 ご加入後は任意で積み立て増資ができます。 詳細表示
出資金は1口500円単位で増資ができます。 ▼お店では お店のサービスカウンターで増資を受け付けています。必ず「きょうまるカード」をご持参ください。 ▼宅配では 1. OCR注文書から 自動引き落とし口座の登録をされている場合、毎月第3回の注文書の「積立出資金 登録・... 詳細表示
「出資配当金と出資金現在高のお知らせ」というハガキが届きましたが、どうすれ...
「出資配当金と出資金現在高のお知らせ」ハガキは、下記3点についてお知らせしています。 ▼お知らせの内容 1. 出資配当金 2. 前年6月21日~当年6月20日までの出資金の増減額 ※増減がなかった場合は、前年6月20日の現在高と出資金配当金を表示しています。 3. 生... 詳細表示
生活協同組合(生協)は、組合員からの出資金を元に運営されています。 出資金は、入会金や会費ではございません。生協の施設(店舗・支部など)や安全・安心な商品の開発などに使われています。 組合員のみなさんからお預かりしている出資金は、生協を脱退される際にお返しいたします。 詳細表示
府外転居のために脱退しますが、転居先の詳しい住所がまだわかりません。脱退用...
転居先住所未定で脱退される場合、転居先住所欄へは法定脱退か自由脱退かを判断するために、最低、都道府県名をご記入ください。 出資金払戻の振込時にエラーが発生することもありますので、連絡が付く電話番号は記入していただくようにしてください。 詳細表示