• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 食品 』 内のFAQ

25件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • 購入して2~3日後にゆで卵にしました。 殻をむくと白身がくっついてきれいに...

    ゆで卵の殻がむきにくい原因は、その卵が新しいからです。 新しい卵は炭酸ガスを多く含んでいます。 ゆで卵にすると、この炭酸ガスが白身を圧迫し白身は殻とくっついてしまいます。 殻がむけにくいのはこのためです。 また、炭酸ガスが十分に抜けてないと、白身がスポンジ状になり、ぼそぼそした食感になりま... 詳細表示

    • No:270
    • 公開日時:2018/03/12 14:55

    • 商品
  • お米を袋のまま保管していたら、中から黄色っぽいお米やお米の固まりが出てきま...

    お米が周囲の水分を吸収したことにより、カビが発生したと考えられます。 米袋には破裂や荷崩れを防ぐための空気穴があるので、未開封でも、そこから湿気が入り、カビが発生する場合があります。 購入後はフタのある容器に入れ、高温・多湿・直射日光を避け、涼しいところで保存し、なるべく早くお召し上がりく... 詳細表示

    • No:1210
    • 公開日時:2021/08/25 17:35

  • 中国のピーナッツにはアフラトキシンという発ガン物質があると聞きました。

    全輸出国(中国を含む)からの落花生及びその加工品(※1)は、 アフラトキシン(カビ毒)検査が100%実施されています。(平成30年4月5日現在)。 この検査で不合格になったものは日本に入ってくることがありません。 (※1)落花生を10%以上含有する物に限る... 詳細表示

    • No:354
    • 公開日時:2018/04/14 08:19
  • はちみつを冷蔵庫に入れていたら白く固まりました。また白い粒々がありますが、...

    はちみつの糖分が結晶したものです。 結晶化は、はちみつ本来の自然現象です。はちみつは時間の経過ともに、はちみつ中の糖分が花粉や気泡などを核にして結晶化していきます。充填後6ヶ月から1年の間に容器全体に広がり、初期の結晶はツブツブ結晶、雲状の結晶などさまざまです。 はちみつの結晶しやすさ... 詳細表示

    • No:235
    • 公開日時:2018/03/09 11:37
    • 更新日時:2019/11/20 15:27

    • 商品
  • チョコレートの表面が白く粉っぽくなっていますがカビでしょうか?

    これはチョコレートのブルーム現象と呼ばれているものです。 チョコレートに含まれているココアバターの脂肪分が表面に浮き出して、冷えて固まったものでカビではありません。 しかし、ブルーム現象が発生したチョコレートは身体に害はありませんが、見た目も悪く、チョコレート本来のおいしさも失われています。 ... 詳細表示

    • No:267
    • 公開日時:2018/03/12 14:37
  • 卵の黄身の盛り上がりが少なく、白身も流れるます。古いのではありませんか?

    卵が産まれた時は、黄身を包むように濃厚卵白がはっきりしています。その後時間の経過とともに濃厚卵白は徐々に水溶性卵白にと移行していき、黄身も白身も盛り上がりがなくなっていきます。 この変化は時問が経過するほど進んでいき、温度が高いとより進行が早くなります。ただ、季節や鶏の健康状態によっても差があります... 詳細表示

    • No:222
    • 公開日時:2018/03/09 10:53
    • 更新日時:2018/03/12 13:53

    • 商品
  • 「賞味期限」って何ですか?

    賞味期限とは品質の低下が比較的遅い食品に表示されており、食品をおいしく食べることができる期限をあらわしています。 賞味期限を過ぎると徐々に品質が低下するので、おいしく食べるために、賞味期限内に食べるようにしましょう。 消費者庁のQ&Aでも、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が... 詳細表示

    • No:230
    • 公開日時:2018/03/09 11:15
    • 更新日時:2018/03/12 09:49

    • 商品
  • お米に白く濁った米粒が混ざっていました。これは何でしょうか。

    「粉状質粒」と呼ばれる米粒です。 粉状質粒は、田んぼで稲穂が成長する間(後期)に、日照不足や高温障害などの影響を受けて発生するもので、産地や品種を問わず発生します。 お米に含まれるでん粉が均一に成長せずに微細な隙間ができ、光が乱反射するので白く濁って見えます。「粉状質粒」は「シラタ」と呼ばれる... 詳細表示

    • No:1209
    • 公開日時:2021/08/26 11:46

  • コープの毎日食パンをリビングにずっと置いていたのに、かびがはえていないのは...

    カビが生えるプロセスは胞子が食品に付着、適当な水分や栄養、温度によって成育し、我々が目視で確認できるようになります。 私たちの身の回りに見られる様々なカビの大部分は耐熱性がなく、通常65℃程度の加熱で死滅することから、パンの焼成工程でパンからは完全にいなくなってしまいます。 ところが、... 詳細表示

    • No:226
    • 公開日時:2018/03/09 11:01

    • 商品
  • お米(米粒)が白く濁っていますが大丈夫ですか?

    生育中に天候等の影響で、でん粉が均一化されずに白濁した「粉状質粒(通称シラタ)」と考えられます。 精米時に色彩選別機という機械で除去していますが、どうしても多少は残るようです。粒状質粒であっても精米工程を砕けずに通過したものは粒のはりが良く、正常な粒と同様に炊き上がりますので、食味や安全性を損なうも... 詳細表示

    • No:228
    • 公開日時:2018/03/09 11:06

    • 商品

25件中 11 - 20 件を表示

Copyright(c) KYOTO-COOP.Allrights reserved.

このウェブサイトは京都生活協同組合が運営する公式ウェブサイトです。
このサイトに掲載されている記事、画像などをいかなる方法においても無断で複写・転載することを禁止します。