この苦味は、きゅうりに含まれている苦味成分であるククルビタシン(エラテリシン)によるものと思われます。 ククルビタシンは、きゅうり等ウリ科に含まれる配糖体化合物で苦味を呈します。緑色の濃い頭部に多く含まれています。この苦味は、低温や水分不足あるいは生理的乾燥の著しい場合などに発現しやすいと言われています。 詳細表示
こんにゃくが凍った可能性があります。 こんにゃくが凍結・解凍すると、水分が抜けてスポンジ状になり食感が硬くなります。 冷蔵庫の吹き出し口からは氷点下の冷気が出ているため、直接冷気が当たると凍ってしまうことがあります。保管される際は冷風吹き出し口を避けていただくことをおすすめします。 詳細表示
はちみつを冷蔵庫に入れていたら白く固まりました。また白い粒々がありますが、...
はちみつの糖分が結晶したものです。 結晶化は、はちみつ本来の自然現象です。はちみつは時間の経過ともに、はちみつ中の糖分が花粉や気泡などを核にして結晶化していきます。充填後6ヶ月から1年の間に容器全体に広がり、初期の結晶はツブツブ結晶、雲状の結晶などさまざまです。 はちみつの結晶しやすさ... 詳細表示
開封後に入った微生物(カビや酵母)が増えたものです。 「賞味期限」は開封後は無効です。開封すると空気とともに微生物が侵入し、早ければ数日で劣化します。 開封後は冷蔵保管し、早めに使い切りましょう。 製造工程では、非常に目の細かい網目で「ろ過」しており、高温で殺菌処理をしていますので、未開封であれば微生物(カ... 詳細表示
冷凍食品が電子レンジでうまく調理できない。表示の時間で温まらない(おいしく...
表示の調理時間は「目安」です。電子レンジや置き場所などにより温まり方が異なるため、温まっていない場合は10秒ずつ追加加熱して調整をお願いします。 一度に長時間追加加熱すると焦げる場合がありますので注意しましょう。 詳細表示
りんごは収穫近くになると、光合成されたでんぷんが急激に糖に変化し、果実に運ばれます。 大量に運ばれた糖(ソルビトール)が、果実の水や栄養の流れる通路(維管束)にとどまらず、細胞と細胞の隙間にあふれ出ることがあります。 この状態が蜜(みつ)入りで、中心部分が黄色く透きとおっています。 良く熟したおいしいりんごの証拠... 詳細表示
卵の黄身の盛り上がりが少なく、白身も流れるます。古いのではありませんか?
卵が産まれた時は、黄身を包むように濃厚卵白がはっきりしています。その後時間の経過とともに濃厚卵白は徐々に水溶性卵白にと移行していき、黄身も白身も盛り上がりがなくなっていきます。 この変化は時問が経過するほど進んでいき、温度が高いとより進行が早くなります。ただ、季節や鶏の健康状態によっても差があります... 詳細表示
「糖質」は炭水化物から食物繊維を除いたものと定義されています。食物繊維はみなさんもご存知のように、炭水化物の中で体内に吸収されないもの(木の成分のセルロースなど)の総称です。「糖質」にはいろんな種類があり、単糖類(これ以上分解できない最少単位の糖のことで、ぶどう糖や果糖などがこれにあたります)、二糖類(単糖が二つ... 詳細表示
消費期限とは品質の低下が早く、あまり日持ちしない加工食品で、おおむね5日以内に品質が劣化するものに表示されています。 消費期限が表示されている食品は、安全に食べるために、必ず期限内に食べきるようにしましょう。期限を過ぎた食品は安全性を欠く恐れが高いので食べないようにして下さい。 開封す... 詳細表示
賞味期限とは品質の低下が比較的遅い食品に表示されており、食品をおいしく食べることができる期限をあらわしています。 賞味期限を過ぎると徐々に品質が低下するので、おいしく食べるために、賞味期限内に食べるようにしましょう。 消費者庁のQ&Aでも、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が... 詳細表示
43件中 11 - 20 件を表示