• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 食品 』 内のFAQ

25件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • はちみつを冷蔵庫に入れていたら白く固まりました。また白い粒々がありますが、...

    はちみつの糖分が結晶したものです。 結晶化は、はちみつ本来の自然現象です。はちみつは時間の経過ともに、はちみつ中の糖分が花粉や気泡などを核にして結晶化していきます。充填後6ヶ月から1年の間に容器全体に広がり、初期の結晶はツブツブ結晶、雲状の結晶などさまざまです。 はちみつの結晶しやすさ... 詳細表示

    • No:235
    • 公開日時:2018/03/09 11:37
    • 更新日時:2019/11/20 15:27

    • 商品
  • お米を袋のまま保管していたら、中から黄色っぽいお米やお米の固まりが出てきま...

    お米が周囲の水分を吸収したことにより、カビが発生したと考えられます。 米袋には破裂や荷崩れを防ぐための空気穴があるので、未開封でも、そこから湿気が入り、カビが発生する場合があります。 購入後はフタのある容器に入れ、高温・多湿・直射日光を避け、涼しいところで保存し、なるべく早くお召し上がりく... 詳細表示

    • No:1210
    • 公開日時:2021/08/25 17:35

  • 糖質と糖類の違いは何ですか?

    「糖質」は炭水化物から食物繊維を除いたものと定義されています。食物繊維はみなさんもご存知のように、炭水化物の中で体内に吸収されないもの(木の成分のセルロースなど)の総称です。「糖質」にはいろんな種類があり、単糖類(これ以上分解できない最少単位の糖のことで、ぶどう糖や果糖などがこれにあたります)、二糖類(単糖が二つ... 詳細表示

    • No:753
    • 公開日時:2019/04/11 12:12
  • ハム、ソーセージに発がん性があると聞きましたが本当ですか?

    WHO(世界保健機関)の組織である「国際がん研究機関」(IARC)が、レッドミート(牛、豚、羊、馬などの肉)と加工肉(ハム、ソーセージ、コーンビーフ、ビーフジャーキーなど)の発がん性について発表(2015年10月)しました。 レッドミートは、「おそらくヒトに発がん性あり」というグループに分類され、加... 詳細表示

    • No:252
    • 公開日時:2018/03/12 13:19
    • 更新日時:2018/03/12 13:20
  • チョコレートの表面が白く粉っぽくなっていますがカビでしょうか?

    これはチョコレートのブルーム現象と呼ばれているものです。 チョコレートに含まれているココアバターの脂肪分が表面に浮き出して、冷えて固まったものでカビではありません。 しかし、ブルーム現象が発生したチョコレートは身体に害はありませんが、見た目も悪く、チョコレート本来のおいしさも失われています。 ... 詳細表示

    • No:267
    • 公開日時:2018/03/12 14:37
  • リンゴの表面をさわると「ヌルヌル」しています。

    りんごの表皮の“ヌルヌル”は、りんごの熟度がすすんでくると表皮にしみ出てくる「ロウ状物質」によるものです。 りんごは成熟してくると、いろいろな脂肪酸や炭化水素などを生成し、その含有量が増加してきます。そのうちのリノール酸とオレイン酸は常温で液状です。 この液状の物質が溶け出すとき、りん... 詳細表示

    • No:239
    • 公開日時:2018/03/09 11:46

    • 商品
  • コープの毎日食パンをリビングにずっと置いていたのに、かびがはえていないのは...

    カビが生えるプロセスは胞子が食品に付着、適当な水分や栄養、温度によって成育し、我々が目視で確認できるようになります。 私たちの身の回りに見られる様々なカビの大部分は耐熱性がなく、通常65℃程度の加熱で死滅することから、パンの焼成工程でパンからは完全にいなくなってしまいます。 ところが、... 詳細表示

    • No:226
    • 公開日時:2018/03/09 11:01

    • 商品
  • お米に白く濁った米粒が混ざっていました。これは何でしょうか。

    「粉状質粒」と呼ばれる米粒です。 粉状質粒は、田んぼで稲穂が成長する間(後期)に、日照不足や高温障害などの影響を受けて発生するもので、産地や品種を問わず発生します。 お米に含まれるでん粉が均一に成長せずに微細な隙間ができ、光が乱反射するので白く濁って見えます。「粉状質粒」は「シラタ」と呼ばれる... 詳細表示

    • No:1209
    • 公開日時:2021/08/26 11:46

  • ミネラルウォーターの種類にはどのようなものがありますか?

    ミネラルウォーターは4種類あります。 ① ナチュラルウォーター(特定の水源から採取された地下水。沈殿・ろ過・加熱殺菌以外の物理的・化学的な処理をしていないもの) ② ナチュラルミネラルウォーター(ナチュラルウォーターのうち、特に地層に長期間たまっていたことから地層のミネラル分が流出し、鉱水とし... 詳細表示

    • No:269
    • 公開日時:2018/03/12 14:42
  • きゅうりを食べたら苦味がありました。

    この苦味は、きゅうりに含まれている苦味成分であるククルビタシン(エラテリシン)によるものと思われます。 ククルビタシンは、きゅうり等ウリ科に含まれる配糖体化合物で苦味を呈します。緑色の濃い頭部に多く含まれています。この苦味は、低温や水分不足あるいは生理的乾燥の著しい場合などに発現しやすいと言われています。 詳細表示

    • No:233
    • 公開日時:2018/03/09 11:32

    • 商品

25件中 11 - 20 件を表示

よく見られている質問

Copyright(c) KYOTO-COOP.Allrights reserved.

このウェブサイトは京都生活協同組合が運営する公式ウェブサイトです。
このサイトに掲載されている記事、画像などをいかなる方法においても無断で複写・転載することを禁止します。