お米に白く濁った米粒が混ざっていました。これは何でしょうか。
「粉状質粒」と呼ばれる米粒です。 粉状質粒は、田んぼで稲穂が成長する間(後期)に、日照不足や高温障害などの影響を受けて発生するもので、産地や品種を問わず発生します。 お米に含まれるでん粉が均一に成長せずに微細な隙間ができ、光が乱反射するので白く濁って見えます。「粉状質粒」は「シラタ」と呼ばれる... 詳細表示
卵パックを開けたら消毒臭(薬品臭)がしましたが大丈夫ですか?
卵の殺菌水の臭いが残っていたものです。 卵をパックするところでは、法律に基づいて、卵殻の洗浄・殺菌を行い、乾燥してパックに入れています。殺菌に使用される殺菌水のひとつに、次亜塩素酸ナトリウムがあります。これは水道水の塩素(カルキ)と同様のものです。 揮発性があるため、通常ご利用いただく... 詳細表示
さんまのウロコです。さんまのウロコは非常にはがれやすく、皮や身につくと異物やカビと間違えられることがあります。さんまのウロコですので品質には問題ありません。 詳細表示
卵の白身に透明感がなく、濁っています。古いのではありませんか?
白身の白濁は、炭酸ガスが卵白や黄身に溶け込んでいるためにおこる現象です。 産まれたばかりの卵には、かなりの炭酸ガスが溶け込んでいて卵白などが白濁しています。ただ、時間が経過すると次第に放散され、卵白は透明になってきます。産卵後3日程度でも、条件により白濁している卵も見受けられ、卵の鮮度のよい証拠とな... 詳細表示
お米を袋のまま保管していたら、中から黄色っぽいお米やお米の固まりが出てきま...
お米が周囲の水分を吸収したことにより、カビが発生したと考えられます。 米袋には破裂や荷崩れを防ぐための空気穴があるので、未開封でも、そこから湿気が入り、カビが発生する場合があります。 購入後はフタのある容器に入れ、高温・多湿・直射日光を避け、涼しいところで保存し、なるべく早くお召し上がりく... 詳細表示
さつまいもを天ぷらや蒸しパンにしたら、緑色に変色しましたが大丈夫ですか?
緑変の原因は、さつまいも中の微量成分であるクロロゲン酸とアルカリ性物質が反応して、緑色の物質を生成するためです。 このため、天ぷらや蒸しパンにアルカリ性物質である重曹を使用した場合、緑変することがあります。 また、蒸したさつまいもを、冷蔵庫で1晩保存しておいた場合に、庫内の腐敗細菌等に... 詳細表示
購入して2~3日後にゆで卵にしました。 殻をむくと白身がくっついてきれいに...
ゆで卵の殻がむきにくい原因は、その卵が新しいからです。 新しい卵は炭酸ガスを多く含んでいます。 ゆで卵にすると、この炭酸ガスが白身を圧迫し白身は殻とくっついてしまいます。 殻がむけにくいのはこのためです。 また、炭酸ガスが十分に抜けてないと、白身がスポンジ状になり、ぼそぼそした食感になりま... 詳細表示
開封後、冷蔵庫に入れていたら、賞味期限はまだなのにチーズにカビが生えました。
チーズは開封後、カビが発生しやすい食品です。開封後は賞味期限にかかわらず、なるべく早く使いきりましょう。 開封後すぐに使いきれない場合には、密封容器に入れて冷凍保存をおすすめします。 詳細表示
お米の虫は屋内外に広く生息し、においに引き寄せられてエサであるお米に侵入します。虫の活動が活発になる梅雨から秋にかけては特に注意が必要で、未開封であっても、米袋を食い破ったり、袋の空気穴から侵入し、購入後1カ月もすると虫が湧くことがあります。 通常、米袋には流通時の破袋防止のための空気穴があり、ご家庭での保管用... 詳細表示
冷凍焼けと思われます。 冷凍保管中に温度変化(上下)を受けると、昇華現象により食品中の水分が抜け、乾燥や酸化が進んで変色したり、食感が変わったりすることがあります。 家庭用冷凍庫は開閉による温度変化が多いため、賞味期限に関わらず購入後1カ月を目安に使い切ることをおすすめします(冷凍肉・魚は早く冷凍焼けしやすい... 詳細表示
43件中 21 - 30 件を表示